スポンサードリンク
新宿区は東京都23区の中央やや西側にあり、甲州街道の通り道として栄えた新宿地区は日本一の大繁華街となっています。
新宿区の名の由来は、江戸時代にあり、当時甲州街道は日本橋から甲府に至る幹線で、日本橋から最初の宿場、高井戸までの距離が長く、旅人が難儀していたそうです。
そこで、名主・高松喜六らの願いにより、その中間にあたる地に宿場を作ったそうです。
この宿場は、内藤氏が幕府に返上した屋敷地に置かれたことと、新しい宿の意味から「内藤新宿」と呼ばれ、新宿の地名となったとのことです。
区分 | 名称 | 住所 |
---|---|---|
名所 | 神楽坂(かぐらざか) | 東京都新宿区神楽坂 |
神楽坂は、飯田橋駅と神楽坂駅間の界隈を称します。神楽坂通りを中心に横丁や小路が枝葉に分かれ、情緒ある街並みが広がっています。季節ごとに開かれる様々なイベントは、老若男女が楽しめます。江戸時代の名残ある粋な街が、神楽坂です。 | ||
庭園 | 新宿御苑(しんじゅくぎょえん) | 東京都新宿区新宿区内藤町11 |
新宿御苑は、環境省所管の新宿区と渋谷区に跨(また)る庭園です。春は桜を見る会、秋は菊を見る会が催(もよお)されます。新宿御苑内には、国の重要文化財に指定されている洋風木造建造物の旧洋館御休所。東京都選定歴史的建造物に指定されている中国風木造建築の旧御涼亭(台湾閣)があります。 | ||
博物館 | 消防博物館(しょうぼうはくぶつかん) | 東京都新宿区四谷3丁目10 |
消防博物館は、東京消防庁の消防防災資料センター。消防の歴史と活動に関する資料を展示している博物館です。歴代の消防車、救急車や消防ヘリコプターを公開。消防自動車乗車撮影会などが無料で開かれています。 | ||
博物館 | 秩父宮記念(ちちぶのみやきねん)スポーツ館 | 東京都新宿区霞ヶ丘町10番2 |
秩父宮記念スポーツ館は、国立霞ヶ丘競技場内にある日本唯一の綜合スポーツ博物館です。オリンピックの貴重なメダルや、スポーツの歴史がわかり易く展示されています。併設されているスポーツ図書館は、スポーツ専門書の宝庫と云われ、スポーツ誌のバックナンバーが揃っています。 |
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Copyright (C) 2009-2017 東京観光ガイドマップ All Rights Reserved.